オプション用語:セータ(θ)の説明

セータ?
着るとあったかいグワね!

それ、セーターな。

でもアヒルやカモなどの水鳥の羽毛は超あったかいから、セーターなんていらないグワ!

いや、だからセーターじゃなくて、セータな。シータともいう。

ファガ!?
じゃあパズーも出るグワか!?

それラピュタな・・・
ということで、いつものやり取りはこの辺にして、今回はグリークス(ギリシャ指標)のひとつ、セータ(θ)のお話です。
この記事を読めばアヒルでも 「セータ(θ)」 が何なのか?どういう指標なのかがわかるようになる・・・はず。
オプション用語のセータ(θ)とは
過去のグリークス(ギリシャ指標)の説明記事にて、以下の4つの代表的な指標を簡単に説明しました。
- デルタ(Δ)
- ガンマ(γ)
- セータ(Θ)
- ベガ(V)
今回はデルタの次にポピュラーでわかりやすい「セータ(θ)」について少し詳しく書いてみます。なお、ギリシャ文字の発音により、「セータ」は「シータ」ともいわれます。
では、一般的なセータの説明を見てみましょう。いつも通り下は証券会社の用語説明の引用です。
オプション取引のリスク管理指標(リスクファクター)の一つで、満期までの残存日数の減少により、オプション価格(プレミアム)がどれだけ減少するかという指標。
野村証券:証券用語解説集より
【計算式】
セータ=オプション価格の変化額÷残存日数の減少
一般に残存期間が短くなるほど時間的価値の減少が大きくなり、セータも大きくなる。
なるほど、残存日数の減少によってオプション価格(プレミアム)がどれだけ減少するかを示す指標だとわかります。
オプションの価格(プレミアム)は以前の記事で書いた通り、本質的価値+時間的価値で決まります。この時間的価値の減少の度合いを示すのがセータです。
ここでアヒルにも分かりやすいようにセータについてさらに簡単に説明してみましょう。
セータ(θ)とは、 1日でオプション価格がどれだけ下がるかを示す。
日経225オプションの価格もセータの分だけ日々下がっていきます。これはタイムディケイ(時間経過による価値の減衰)によるものです。

思い出したグワ!
スーパーマーケットのお魚やお肉が賞味期限が近づくと安くなるやつグワ!

うむ、まさにそんな感じだね。

流星カモさんちのママさんは、いつも値下がりしたお肉を探してるグワ!!

貧しい家庭事情を晒すのはやめなさい・・・。
セータの取りうる範囲
ではセータの取りうる範囲を説明しましょう。
セータは必ず負(マイナス)の値をとる。
セータの値は必ず負(マイナス)の値です。そのマイナス値が一日当たりのオプション価格(プレミアム)の減少値になります。アヒルでもわかるほど簡単ですね。
では一応、例をあげて説明しておきます。
ある日の日経平均株価の終値が23,500円だったとします。その翌日も日経平均株価はほとんど変動せずに、終値が23,500円だったとします。日経225オプションで権利行使価格24,000円のコールオプション(C24,000)が1枚100円、そのセータが「-7.235」だったとします。この例では価格変動がないのでデルタやガンマは影響しません、ベガのことは無視します。
◆最初の状態
- 日経平均株価:23,500円
- C24,000のプレミアム:100円
- セータ:-7.235
◆日経平均株価:23,500円 ⇒ 23,500円で変動しなかった場合、以下のようになる。
- 日経平均株価:23,500円
- C24,000のプレミアム:93円
- セータ:-7.256
※ここでのセータの値はてきとうですし、気にしなくてよいですが、セータの値は徐々に大きくなります。
これはプットオプションでも全く同じような結果になります。
同じ条件(日経平均株価が23,500円)で権利行使価格23,000円のプットオプション(P23,000)が1枚110円、そのセータが「-8.173」だったとします。
◆最初の状態
- 日経平均株価:23,500円
- P23,000のプレミアム:110円
- セータ:-8.173
◆日経平均株価:23,500円 ⇒ 23,500円で変動しなかった場合、以下のようになる。
- 日経平均株価:23,500円
- P23,000のプレミアム:102円
※100円以上のプレミアムは5円単位で変動なので実際は100円が妥当 - セータ:-8.278
※ここでのセータの値はてきとうですし、気にしなくてよいですが、セータの値は徐々に大きくなります。

日経平均株価が変わらなくても1日で値段がこんなに下がるグワか?

うん、これがオプションの大きな特徴だね。
- セータは必ず負(マイナス)の値をとる。
- セータは一日当たりのオプション価格の減価額である。
- セータはコールオプションにもプットオプションにも同様に働く。
セータ(θ)の特徴
「セータ」の大きさはオプションの権利行使価格と原資産価格や残存日数と関係しています。
◆日経225オプションのセータの原資産価格(日経平均株価)との関係
- ATM(日経平均株価=権利行使価格)の場合が最大となる。
- ITM(日経平均株価<権利行使価格)や OTM(日経平均株価>権利行使価格)の場合、ATMから離れるほど小さくなる。
◆日経225オプションのセータの残存日数との関係
- 残存日数が少なくなるほど(SQ日が近づくほど)マイナス値が大きくなる。
また、前述したようにセータは必ず負の値をとります。これと上の性質にて日経225オプション取引において、どのような特徴を示すかというと次の通りです。
◆日経225オプションの売買とセータ
- オプションの買いではマイナスとなる。
- オプションの売りではプラスとなる。
原資産価格の変動(日経平均株価の変動)はほとんど発生しないことがありますが、日時の経過は必ず起こります。
よってオプションの買いでは保持しているオプション価格はセータによって確実に毎日減っていき、それが損失として積み重なっていきます。
また、権利行使価格がATMに近いほど減価は大きいのでATM付近のオプション買いでは、日経平均株価が動かなければ日々加速度的に損失が増えていくということです。
逆にオプションの売りでは、日時の経過によりオプション価格はセータによって確実に毎日減っていき、それが利益として積み重なっていきます。
オプションの権利行使価格がATMに近いほど減価が大きいため、ATM付近のオプション売りでは、日経平均株価が動かないと加速度的に利益が増えていくということになります。
※上の文章はデルタ、ガンマ、ベガを無視した前提で記述しています。
ということで、アヒルでもわかるように簡単にセータの特徴を説明すると、次のような感じです。
オプション買いではセータは敵!
オプション売りではセータは味方!
セータの効果はATMに近いほど大きく、また残存日数が短いほど大きい。
よってオプション買いでは損失が加速、オプション売りでは利益が加速する!

ファガ~~、やっぱりシータはすごいグワ!
正義は勝つグワ!一緒に天空の城を目指すグワ!

いやいや、それアニメだから!
現実はホント厳しいから!
時間的価値の減少は絶対に発生するので、セータの効果は確実であり、これがオプションでは売りが有利といわれる要因です。
しかしながら、前回の記事で説明したガンマの特徴を再度振り返ってもらえると分かりますが、ガンマはセータと完全に逆の特徴を持っています。よって、オプション取引では常にガンマ対セータの戦いによって利益か損失かに大きな影響を及ぼします。
また、ここで一点だけ補足しておくと、セータの生み出す加速度とガンマの生み出す加速度は全然違い、ガンマのほうが圧倒的に生み出す加速度が大きいです。これはデルタ、ベガを巻き込むことによるものでしょうが、セータが毎日確実に効果を生み続けるものとしても、対するガンマは不確実でありながら威力が大きいということは頭に置いておきましょう。
最後に
今回はセータについて説明しました。
日経225オプションのセータに関してまとめておきます。
オプションの種類 | セータの範囲 | オプション価格(セータの効果) |
コールオプション | マイナス ATMで最大 ITM、OTMになるほど小さくなる 残存日数が少ないほど大きくなる | ATMに近づくほど減価が大きい ATMから離れるほど減価が小さい SQ日が近いほど減価が大きくなる |
プットオプション | (同上) | (同上) |
そして最後に、証券会社で日経オプション取引を行う場合、セータがどのように表されているか、SBI証券の取引画面イメージを貼っておきます。

上の画面イメージが、2020年1月23日の15:13時点での実際の画面イメージ抜粋で、2020年2月限コール23,875のオプションの状況です。赤枠で囲った部分がセータで、値は「-6.476」になっています。日経平均株価がこのまま翌日の同時間まで動かなければ、このオプションの価格は約6.4円下がるので、250円になると予想されます。
また、下のイメージ画像は、SBI証券のスマホアプリでの日経225オプション一覧でのセータ値を表示している画面イメージです。手書きで赤線を引いている部分が各権利行使価格のオプションのセータの値です。 ATM付近が最大となっています。

※画像では24,000にATMマークが付いていますが、日経平均はこの画像上部に表示されている通り23,795.44まで下落しています。この時点ではコールオプションは権利行使価格23,750のセータが最大となっていますが、プットオプションでは権利行使価格23,625のセータが最大になっています。 このずれは理論と現実のずれだと考えられますが、基本的にはATMが最大となるようです。

今回はセータの説明でした。
アヒすけ、わかったかい?

だいたいわかったグワ!
シータを味方にするためにオプションは「売り」グワ!

いやいや、そうしてるとガンマ効果で破滅するんだよ。

バルス!グワッ

うわっ、滅びの呪文やめてくれ~~(マジ破産しそうなんだから)
コメント